代官山日乗

自覚さえすればどんな生活にだって深い意味が出来る。

魂の錬金術ーエリック・ホッファー

魂の錬金術―エリック・ホッファー全アフォリズム集

 7歳で失明し、15歳で奇跡的に視力を取り戻し読書にふけるようになる。18歳で天涯孤独の身になり、肉体労働者あるいは放浪者として一生の大半を過ごす。ホッファーの生涯はエピソードに富んでいて、それそれ自体が一つの物語のようだ(すばらしい自伝がある)。

 

アカデミズムに属さず、沖仲士をしながらひたすら読書と思索を続けた、それはつまり長い時間を孤独に過ごすということだ。孤独で思索的な人間は自分自身と対話し、自分の心を観察し続ける。生活の中で起きたことについての自分の感情や行動を客観的に認識しようとする。ホッファーの言葉にあるリアリティはそこにこめられた彼の実感に支えられている。

 

私はおりにふれこのアフォリズム集を読む。本棚の一段をライフタイムベスト・コーナーにして年に一度入れ替えているが、魂の錬金術はそこから落ちたことがない。読むたびに得るものがある数少ない本の一つだ。言葉は平易で読みやすく、語られている人の心理観察は深い。いくつか気に入ったアフォリズムをピックアップしてみた。

 

「空っぽの頭は実際は空ではない。ゴミで一杯になっているのだ。空っぽの頭に何かを詰め込むのがむずかしいのは、このためである。」

ー歩きながら電話をいじって頭にせっせとゴミを詰め込む時代になるとはホッファーも考えなかっただろう。

 

「人間の考えることの多くは、自らの欲望の宣伝である。」

ーこれはたぶん、フェイクブックのことを言ってるんじゃないだろうか?

 

「他者と連帯したいという熱望を生じさせるのは、自己嫌悪である。われわれは本質的に自分自身を敵にまわして他者と手を結ぶ。」

ー本当なのかどうか、私にはまだ判断がつかない。だが、他者との連帯を熱望する時、そこには自己に対する責任からの逃避があるような気はする。

 

最後に一番のお気に入りを紹介してこの項を終える。

「世界はわれわれ次第である。われわれが落ち込むとき、世界もうなだれているようにみえる。」